周術期口腔機能管理とは、手術を受ける患者さまに対して手術前後に歯科医師や歯科衛生士が関わり、お口の中の衛生状態や機能を整える医療的ケアです。
手術中や術後は体力や免疫力が低下しやすく、お口の中の細菌が原因で合併症を起こすリスクが高まります。特に注意すべきなのが「誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)」です。これは、本来食道に入るはずの唾液や食べ物、お口の中の細菌などが誤って気管や肺に入ってしまい、肺に炎症が起きる病気をいいます。
私どもでは、手術前に歯石の除去や虫歯・歯周病の治療を行い、お口の中の細菌数を減らすケアを行っています。これにより、誤嚥性肺炎や手術の傷からの感染といったリスクを下げ、回復を早めることが可能です。
周術期(手術前から術後の回復期まで)の口腔ケア「周術期口腔機能管理」は、大学病院や大規模な医療機関で行うものと思われがちですが、当院でも対応が可能です。
院長は、研修医時代に大きな病院で周術期の歯科診療に携わった経験があります。その経験を活かして、地域に根ざした医療の中で周術期管理を実践しています。
具体的には、院長の指示のもと、歯科衛生士が専門的な口腔ケアを実施。歯石の除去や歯の表面の清掃、歯みがき指導などを徹底します。そのあと歯科医師が、歯は揺れていないか、被せ物は外れかけていないか、粘膜や歯肉の炎症はないかなど、しっかりと確認。必要に応じて、感染源となるリスクの高い歯の抜歯を行ったり、手術中の歯の損傷を防ぐためのマウスピースをお作りしたりします。
このように、大きな病院に行かなくても、周術期の口腔ケアを受けていただくことが可能です。
私どもでは、大崎市民病院や石巻赤十字病院と連携し、手術を予定している方へ周術期口腔ケアをご提供しています。患者さまの手術日や全身状態、既往歴などの医療情報を事前に共有しているため、必要な口腔ケアや処置をスムーズに行うことが可能です。
口腔ケアや治療を行う際は、糖尿病、高血圧、心疾患などの持病や全身疾患に配慮しています。全身の状態を十分に考慮し、安全性を第一に考えたお口の管理を徹底。手術前後の体調や持病にも配慮して、安全で安心な口腔ケアに努めています。
誤嚥性肺炎は、食べ物や唾液、お口の中の細菌などが気管に入り、肺に炎症を起こすことで発症します。特にご高齢の方や、嚥下機能(飲み込む機能)が低下している方に多く見られ、重症化すると入院や命に関わることもあります。
こうしたリスクを減らす上で、口腔ケアは非常に重要な役割を担っています。
手術や入院を控えている・いないに関わらず、ご家族がご高齢の方、もしくは嚥下機能が低下している方でお口の中の清掃に不安がある場合もご相談ください。患者さまご本人だけでなく、ご家族の安心にもつながる対応を心がけています。
入れ歯をお使いの患者さまも、周術期ケアの対象です。不衛生な入れ歯や合わない入れ歯は誤嚥性肺炎の原因になりやすいため、調整や清掃を行うことが重要です。
はい。たとえ自覚症状がなくても、見えない汚れや細菌が蓄積している場合があります。また、入院中は歯磨きがしにくくなりやすいため、事前にケアしておくとリスクを大きく減らすことが可能です。
痛みはほとんどありませんが、治療内容により多少の不快感を感じる方もいらっしゃいます。所要時間は45~60分です。患者さまの状態に応じて柔軟に対応しますので、ご安心いただければと思います。
涌谷の「わくや お歯科」では、周術期口腔機能管理の一環として口腔ケアを行っています。全身疾患に配慮した専門的なケアをご提供いたします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ─ | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
午後 | ─ | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | ▲ |
午前:9:00~12:30
午後:13:30~19:00
▲:13:30~17:30
※最終受付は、診療時間終了の30分前です。
休診日:月曜
※GW・お盆・年末年始休診日あり
※月曜の祝日は休診となります。